2017年以降は、お配りしておりません。
理由は→http://cafejuke.seesaa.net/article/446808100.html
2月11日〜15日に旗飴を配ります。
この旗飴の行事、ご存知の方はどのぐらいいらっしゃるのでしょうか?

子どもの頃、初午の時にお稲荷さんをまつっている家に
「おばちゃ〜ん!旗あめちょうだい〜〜!」
って行ったものです。
そもそも初午のイベントが何なのか、どうして近所の家にいきなり訪問して「飴ちゃんくれ!」と言ったらもらえるのか?
実は全くわかってなかったりするのですが、とにかく子どもたちは、旗飴の日になると、ご近所だけでなく知らない家であろうが、「旗あめちょうだい〜」と突撃して行くのです。
もちろん全ての家で飴を用意しているわけではなく、用意している家も、していない家もあるのですが、数打ちゃ当たるで、数十本を獲得して帰って、戦利品を自慢しながら食べていました。
最近では、これをやっている家はほとんどなくなったのですが、今回、旗飴を配るにあたり、調べてみたらビックリの事実が判明しました。
どこでもある風習だと思いきや、奈良県橿原市周辺の中南部、しかも限定地域でしかやっていないという超ローカルな風習らしいです。
そうなのかー!!(゚ロ゚;)
私は小さい頃から、大きくなったら旗飴をあげるおばちゃんになりたい!とずっと思っておりました。
去年はオープンだの何だのでできなかったのですが、やっと念願が叶い、今年から旗飴のおばちゃんになれます。
厳密には初午のイベントなので、お稲荷さんを祭ってる必要があったりするのですが、そんなのいいではないか!
メインは旗飴です。
そういう訳で、
今年の初午の日は2月11日だそうで、11日〜15日の間、飲食でお越しのお客様にお1人に2本ずつ差し上げます。
なくなり次第終了です。
懐かしいことやってんな〜という方も、何それ?って方も、この機会にどうぞ。